『新撰21』からのサンプル抜粋も今回で終わり。最後の3人ははっきりいってこの本の魔界ゾーンである(いや5人か。田中さんは嫌がるかもしれないが)。
19人目、九堂夜想(くどう・やそう)。
この人も何度か顔をあわせているのだが、今回の百句でがらっと印象が変わった。
以前は同郷の寺山修司風というか、アングラ文化的な既成の美意識の枠をなぞっているといった印象だったのが、今回の百句は編者座談会で誰も一句も読解できないまま、「緊迫感」や「気合」のインパクトのみを感じ取って絶句しつつ入集させたという、安井浩司に似ながらそれにも離反するような断固たる難解俳句の群舞となった。素晴らしい。
「海程」新人賞、芝不器男俳句新人賞齋藤愼爾奨励賞。「LOTUS」「海程」同人。
春深く剖(ひら)かるるさえアラベスク 九堂夜想
前生の菊に括られては北よ
歌人よ妣(ひ)に精虫を溢れしめ
踊れや肛門 現人神が舌かがよう
墨界に蝶を釣らんと空し手は
20人目、関悦史。身近な人が続いたが、身近を通り越して当人である。
自己宣伝は馬鹿らしいし、本は売れてはほしいしで困る(『新撰21』の売り上げ次第では今回入らなかった41歳以上のアンソロジーとか、次なる企画も出てくるかもしれない)。シンポジウムの資料として略歴と自選5句が配布される予定なのでご来場の方は会場でご覧いただきたい。介護俳句から前衛句まで作風バラバラの百句を出した報いで、見本としてはどう選んでも違和感が残ったが、湊圭史さんが小論でうまく批評的な筋道を通してくれた。
句の見本としては以前週刊俳句に載せてもらった10句の連作「60億本の回転する曲がった棒」がそっくり収録されているのでそちらを参照してください。
21人目、鴇田智哉(ときた・ともや)。いよいよ大トリである。
俳句研究賞受賞のときから私も注目していた何とも不思議な作者で、作風はその頃から完成されており微塵もゆるがない。微塵もゆるがないで作っているのがどういう句かというと、実体感を欠落させた亡霊的薄明世界のふよふよとゆるぎまくる句なのだが、これはちょっと真似手がいない。技術だけでどうにかなることではないのだ。
俳人協会新人賞。「魚座」終刊後「雲」に入会し、現在そちらの編集長。
ゆふぐれの畳に白い鯉のぼり 鴇田智哉
ぶらんこに一人が消えて木の部分
十薬にうつろな子供たちが来る
ゐるはずの人の名前に秋が来る
人参を並べておけば分かるなり
俳人以外なじみのない呼び方かもしれないが「十薬(じゅうやく)」はドクダミ。白い十字型の花が咲きます。
【参考ブログ リンク】
海馬 みなとの詩歌ブログ
『新撰21』鑑賞: 九堂夜想
http://umiuma.blog.shinobi.jp/Entry/783/
『新撰21』鑑賞: 関悦史
http://umiuma.blog.shinobi.jp/Entry/784/
『新撰21』鑑賞: 鴇田智哉
http://umiuma.blog.shinobi.jp/Entry/785/
ogihara.com 鴇田智哉
http://ogihara.cocolog-nifty.com/biscuit/2009/12/20091213-85a4.html
GO!LEAFS!GO!ぶろーぐ
http://dzv00444.dtiblog.com/blog-entry-2477.html
週間俳句
九堂夜想の一句 巨匠との奇妙な問答 ……関 悦史
http://weekly-haiku.blogspot.com/2009/12/21_472.html
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。