俳句評論社
1986年
定本『烏宙論』
序曲社
1980年
河原枇杷男の第一句集だが、これは私は単品で持っているわけではなく、97年に出た『河原枇杷男句集』(序曲社)という選句集に収録された中からの抜粋である(それとは別に全句集が2003年に出ているらしい)。
私が『河原枇杷男句集』を見られるに至った経緯については、河原氏が今回受賞された正岡子規国際俳句賞のレポート記事に、その受賞講演の模様ともども書いてある(個人的に面白かっただけで、あまり大した話でもないのだが。ついでに予告もしておくと、このブログ「閑中俳句日記」は近々引越することになるかもしれません)。
『烏宙論』には「身のなかのまつ暗がりの螢狩り」「天と地を霞のつなぐ乳母車」「母の忌の螢や籠の中を飛ぶ」「野菊まで行くに四五人斃れけり」など、既に現代俳句の古典となった名句が幾つも含まれているが、有名なものばかり見せても仕方がないので、それ以外のものも拾う。
蝶交む一瞬天地さかしまに
手にもてば手の蓮に來る夕かな
又銀河の流るる音や物書けば
外套やこころの鳥は撃たれしまま
母若く眞澄の空の惨めなる
空蝉の兩眼濡れて在りしかな
冬暗き渚は鈴をひとつ秘む
冬野來る女は諸羽つかひつつ
蓬餅片手は天に在る如し
死の襞をはらへばひとつ籾落ちぬ
黒髪や水を塒の秋の水
身を出でて杉菜に跼む暗きもの
空を歩くもの在るらし耕土澄む
我失せつつあり手のひらに梨置けば
梨個個に梨を堪忍して居りぬ
薄氷笑ふに堪へて物は在り
野遊びにわれの見知らぬ我もゐし
温みつつ水はおのれに飽きにけり
何もなく死は夕燒に諸手つく
秋の暮空氣の骨のうごくかな
萍の一つは頭蓋のなかに泛く
顧みれば虚無は菫にまだ跼む
秋かぜや耳を覆へば耳の聲
流木の一つは深夜を飛行せる
まなうらに蝮棲むなり石降るなり
河原枇杷男…1930年兵庫縣寶塚市に生まれる。1954年、永田耕衣に入門、「琴座」同人、「俳句評論」同人を経て、「序曲」を1989年まで編集発行。第3回俳句評論賞、第4回正岡子規国際俳句賞受賞。句集に『烏宙論』『密』『閻浮提考』『流灌頂』『訶梨陀夜』『蝶座』、俳句掌論集『西風の方法』、共著に『現代俳句全集第五巻』(立風書房)『現代俳句集成第一七巻』(河出書房新社)『現代俳句集成全一巻』(立風書房)などがある。
最近のコメント