「秋草」(発行編集:山口昭男)2016年7月号から。
大方は空へ行く鳥更衣 山口昭男
草刈つて冷たき風に立ちあがる
花ぐもりこの庭園に石いくつ 大西美帆
古書店の団扇の上の油紙 橋本石火
「鷹」(発行:小川軽舟)2016年7月号から。
捩花や突つかけに客迎へたる 小川軽舟
うまきもの食はせたき恋更衣
厭世厭人死にたい俺へ桜餅 星野石雀
椿落ちしずかに飢ゑてゐたりけり 奥坂まや
草霞みけり大鯉の遊弋も 有澤榠樝
リストカットの傷カワイイと花見かな 髙柳克弘
戦跡の藤の蔭にて斧研げり 竹岡一郎
夏痩せて未来しか見ぬ老女かな
ネットプリント誌「セレネッラ」第8号(2015年6月)から。
参加3人の各6句と短文《俳句を始めたころ》を掲載。
三輪車の轍に嵌る実梅かな 金子 敦
こんにちはに続くさよなら百合の花 中山奈々
岩清水五感をすべて使ひ切る 中島葱男
「里」(編集:中山奈々、副編集:小鳥遊栄樹、同人会長:仲寒蝉、発行:島田牙城)2016年3月号から。
この先に厄年はなき菠薐草 河西志帆
去年今年篁は山上りゆく 谷口智行
夏蝶の水にとまりし秩序かな 男波弘志
にんにくを炒めるオイル聖五月 ローストビーフ
髓へ至れり白梅の幹の罅 島田牙城
しやがむ脚春の光にふくらめる 上田信治
繋がれてゐる手が菜の花の高さ 青本柚紀
われを曳く小蟻を夢や釣忍 田中惣一郎
海持たぬブータンの田の涼しさよ 堀下 翔
永き日の丸薬ことに跳ねやすく 仲 寒蝉
「円座」(発行:武藤紀子、編集:小川もも子)2016年6月号から。
関悦史「平成の名句集を読む」第11回は、佐藤鬼房句集『瀬頭』について。
光る川いくつ渡りて梅探る 武藤紀子
のどかなり蠅とぶ音のいつまでも 中田 剛
根付きたる苗木に春の雪二寸 曽根京子
水音の先に桜のしだれけり 山中多美子
ブランコを大きく漕いでゐる孤独 浅井沙衣子
アスパラガス我の背丈は縮まりぬ 津村京子
「季刊芙蓉」(編集:照屋眞理子、発行:「季刊芙蓉」俳句会)2016・夏から。
未来譚聞かされてゐて朧かな 照屋眞理子
春の風邪一重瞼の二重なる 呉竹弓夫
豆打ちて三十五階鎮めをり 藤岡尚子
大根にハンドルとられてしまひけり 堀 裕子
コミュニティーバスに海の絵風光る 太田美砂子
去る部屋の春塵さへもいとほしく 尾崎 薫
万国旗引き摺つて来る水遊び 金子 敦(招待席)
「陸」(発行:中村和弘)2016年6月号から。
巨き泡吐きて鯰の萎みけり 中村和弘
戦争にとり残されし鯉のぼり
ワイングラスの危ふい触感春遅し 稲村茂樹
囀や出窓に寝かすヨーグルト 淺沼眞規子
大空へ別れの一枝剪定す 北村風居
マイナンバーマイナス金利老の春 山本高分子
死に変る白鳥やあゝ赤い花 佐々木貴子
「船団」(代表:坪内稔典)第109号(2016年6月)から。
特集は「生誕300年の蕪村」。
鬼は外茶巾百合こそ鬼となれ 鳥居真里子
こほろぎや甥の手紙の鏡文字 秋月祐一
グーグルは何て言ってた去年今年 若林武史
逆三角の孤独を連れてかまきりは 山本直一
抱き枕抱えて少女神の旅 わたなべじゅんこ
落梅を拾って嗅いで捨てて帰る 池田澄子
ウンベルトエーコと鯨の死亡記事 桐木榮子
ローソンもマクドナルドも春の雨 羽田英晴
「堊」(発行:高石直幸)2016年6月号から。
夭折の友少なくて合歓の花 高石直幸
初蝶の見えては消ゆる通学路 鈴木実千代(特別作品)
蕗の雨母は一夜で百才に 山村恵子
三月の座敷に届く日差あり 高木伊都子
「麻」(編集:松浦敬親、発行:嶋田麻紀)2016年5月号から。
螢いか皿ごと濡れて売られけり 嶋田麻紀
チョコレートに酔うて二月のをとこかな 井口あやこ
シートベルトかちっとバレンタインの日 坂内時子
鳥交る手毬のごとくころころと 清水静子
最近のコメント